日常の気になることをブログ風にメモしています

【情報格差の恐怖】
情報を積極的に取りにいく人とそうでない人の”量の格差”と認識していましたが、”種類の格差”の方が問題なのでは?と、今更ですが思い始めました。
ポータルサイトでは、閲覧履歴に関わる記事が優先表示され、ECサイトでも購入者やアクセス数の多い商品が優先表示されますね。受動的に閲覧する記事も多く、一般的に必要な情報からの乖離が広がる恐怖を感じます。格差とは必然的に拡大するものなのですかね~はて? (紫南文化旅游区~佛山市)

【短い花の時期】
木綿の写真ばかり続きますが、花の時期はとても短いので、嶺南の建築ととても相性のよい写真をアップしておきます。
中国の皆さんに愛される花である理由がよく解る気がします。
(毛沢東主催農民運動旧跡記念館~広州市)

【紅木綿の花】
シーズン真っ只中の木綿ですが、不思議と花びらが散らずに、がくの根元部分から全体が「ぼとっ」と落下します。重量も意外とあるので、木の下を通過する時は注意が必要です。(実際に落下時は凄い音します)
ちなみに雄しべの部分をもいで、天ぷらにして食べる地域もあるそうです。流石~何でも食べちゃう:笑

【黄花風鈴木】
街中で黄花風鈴木を見かけるようになりました。とても美しい一方で、大気汚染や鉛汚染への耐性があって、環境改善にも使われる強い花だそうです。(baidu引用)
花言葉は「感謝」「安らぎと喜び」「幸せ」などですが、前述の環境耐性の強さから「困難に負けない強さ」の象徴でもあるそうです。
一枚の写真ではお伝えできませんが、この道の先、まだまだず~っと花が続くんですよ~。

【回南天】
3月は広東省では結露の季節です。少し寒い上に洗濯物も乾きにくい嫌な時期で「回南天」と呼ばれます。
「返潮(へんちょう)」という華南特有の気象現象で湿度を伴う南の気流と北からの寒気がぶつかり、湿気が風で拡散せず「南にもどる」というのがネーミングの元らしいです。
結露だけでなく窓ガラスの透明度は気分への影響が大きいですね。私は直ぐに拭きま~す:笑

【再出発】
3月になりました~。”卒業”は昔に通り過ぎた学生時代の遠い言葉だと思っていたので、老いた自分には無縁だと思っていました。FBの投稿では多くの皆さんの励ましのお言葉を頂戴し、改めて感謝申し上げます。
長生きすることの喜びとは、更に多くの素敵な方々との出会いがあるからだと今更ながら悟りました。

【英雄の花】
紅綿花の季節になりました。紅綿花は広州市の市花になっていて、幸運を呼ぶ花として人気があります。
広州市の中山記念堂にある紅綿花は中国で最も美しいとされています。孫文の革命運動から由来するのだと思いますが、「英雄の花」とも言われています。
(Baidu抜粋)
コメント