protopal

note

Note-7

日常の気になることをブログ風にメモしています【情報格差の恐怖】情報を積極的に取りにいく人とそうでない人の”量の格差”と認識していましたが、”種類の格差”の方が問題なのでは?と、今更ですが思い始めました。ポータルサイトでは、閲覧履歴に関わる記...
park

中山記念堂

”中国近代革命の父”とされる孫中山氏は、日本では孫文の名が一般的です。本名がその”孫文”なのに日本亡命時に身を隠すために使っていた中山が、その後も本国で”孫中山先生”と使われ続けているのが少し不思議です。記念堂はその功績を記念して、広州の市...
park

蓮花山旅游区(後編)

蓮花山の以前の地名は「石獅山」で東側の珠江は「狮子洋」と呼ばれ、この地の”石獅(獅子岩)”に由来します。伝説によれば、広州港に出入りする漁船や貿易船は、獅子石の前を通る際に速度を落とし、獅子石に礼拝して航海の安全を祈願したそうです。採石場跡...
park

蓮花山旅游区(前編)

中国広東省にいらした事のある方は、「蓮花山」と聞くと深セン市を連想される方も多いと思います(私もその一人でした)。「泥中の清蓮」と言われる蓮の花は仏教や儒教の象徴的な花であり、同じ地名が広東省以外にも幾つか存在するのではないかと思います。こ...
park

碧江金楼(後編)

明代景泰3年から清代中葉にかけて(300年以上の間に)碧江村からは26人の進士と145人の挙人が出ており、彼らは北京や全国各地で官職についていました。彼らが退官後、故郷に戻り、祠堂や邸宅、庭園の建設に力を入れたため、碧江村には特色ある祠堂や...
report

碧江金楼(中編)

碧江村は順徳区では美食村の一つです。後編をアップする前に急遽”現地料理の紹介ページ”を差し込みます。実は碧江村を訪れた翌週にお隣の都寧村で偶然にも職場の食事会があったので、その時の料理を簡単に紹介します。はい、グルメは苦手なので説得力が無い...